◆モノと人が集まる都市、堺。

ユノカ・ソープのある堺市は南蛮貿易で栄えた街で、旧市街には古い家が立ち
並び、刃物、和菓子、伝統工芸などたくさんの職人さんたちが住んでいます。

その旧市街で、明治創業3代にわたり線香をつくり続けている薫主堂のご主人北村欣三郎さんにいろいろな話を聞かせてもらいました。


◆はじまりの香り

16世紀終わりに中国から伝わった線香の製法は、貿易港だった堺に材料の香木が集まることから盛んになり、線香作りの技術が広がっていったそうです。


◆手は伝える。

近年機械化の進む中、薫主堂の線香作りは昔ながらの手仕事です。

香料(白檀、
沈香、丁子、桂皮など)とタブ粉(タブの木の樹皮を粉末にしたもの)を水で練り円筒形のダンゴにします。押出機につめて、麺状に押し出されたものを板に並べ長さをそろえ、乾燥板に並べ乾燥させます。

自然乾燥で春だと4日間、この作業を繰り返しながら一本一本の線香を作っていきます。


昔は大勢の職人さんをかかえ分業でやっていたそうですが、今はご夫婦だけですべての工程をしています。

「昔はわたしら親方は香りの調合を考え、それを
職人さんに渡し作っていたんですわ。

でも、需要が見込めないなか製造を小さ
くするために、39歳くらいから職人さんの作業を覚えました。」とご主人。


私は、作業の繊細さと根気が必要とされる精神力に驚いてしまいました。

それ
でもご主人は「機械で作られた線香はロスも多くもったいない。それに鉛筆みたいにまっすぐな線香は、味わいがなくて製品という感じがするんですわ。」

長さをそろえるときに切り落とされた線香は破棄せず、押出機で線香に再生したりと、手仕事だからこその丁寧な作業です。

残念なことにご主人の後継者は
いないそうで、この線香作りの手仕事もいずれ堺から消えてしまうかもしれません。


「最近は若い人も興味を持ってくださるんですよ。」と主にお店を守っている奥様が話してくれました。

「これは主人の自信作なんです。」とお勧めの
線香をいつくか購入し、薫主堂を後にしました。


後日、家で購入した線香をたくと、上質で高貴な香りが広がり始めました。ひとつひとつ、目にかけ、手にかけ、作った手職のこだわりは線香が消えた後も部屋に漂っていたのです。



◆薫主堂さんサイト : http://www.kunsyudou.jp/
      住所 大阪府堺市堺区北半町西2-1
      
電話番号 072-232-2549
       アクセス 阪堺電車「高須神社」、
南海本線「七道駅」 徒歩5分



ユノカ・サイトへ